出前館 業務委託配達員の給料事情に迫る!新制度・稼ぐコツについても解説します

出前館 業務委託配達員の給料事情に迫る!新制度・稼ぐコツについても解説します

ウーバーイーツの給料について知りたい方はこちら!これから配達を考えている人に人気の記事です↓↓
ウーバーイーツの給料・時給を徹底解説|配達員の仕事は本当に稼げる?登録方法も! ウーバーイーツの給料・時給を徹底解説|配達員の仕事は本当に稼げる?登録方法も!

これから出前館の配達員の仕事を始めようとしている方にとっての最大関心事の一つが、「給料」ではないでしょうか。

  • 出前館の配達員の給料体系はどうなっているのか
  • 出前館の配達員の給料は良いのか?稼げるのか?
  • 出前館で給料をアップさせる稼ぐコツはあるのか?

多くの方が気になるであろう「出前館の配達員の給料事情」について、詳しく解説していきます。

最後に、記事の最後には、出前館の配達員の登録方法についても紹介していますので、是非最後までご覧ください。

出前館配達員の給料体系

出前館配達員の給料体系

出前館の給料について、まず気になるのは、その給料体系ですよね。

早速、出前館配達員の給料体系・配達報酬の仕組みについて、チェックしていきましょう!

なお、本記事で解説するのは主に、出前館の「業務委託配達員」についてです。

出前館の配達員の仕事にはいくつかの働き方があるのですが、今回解説するのは、出前館の直接雇用契約を結ぶアルバイト配達員ではありません

出前館と業務委託契約を結び、個人事業主として稼働する「業務委託配達員」に関する解説になりますので、ご注意ください。

また、業務委託契約を結び仕事をする場合、依頼主からもらう金銭のことは、正確には「給料」ではなく「報酬」と呼びます。本記事では、より分かりやすいように、あえて「給料」と呼んでいますので、ご了承ください。

出前館の業務委託配達員の給料は「固定報酬」

出前館の業務委託配達員の給料、つまり配達報酬は「固定報酬」になっており、1件配達したら〇〇〇円と決められています。地域によっても異なります。

配達の移動距離によって、報酬額が変わるフードデリバリー会社も多いですが、出前館は、距離によって変動しない一律の報酬額になって“いました”。なぜ“過去形なのか?”については、この後詳しく解説します。

配達エリア 固定報酬
首都圏(東京・千葉・神奈川・埼玉) 715円(税込)
沖縄県 550円(税込)
上記以外の道府県 660円(税込)

1件当たりの最高報酬は1,980円となっていて、1時間に2件、3件と配達件数を重ねていけば、時給3,000円以上も十分狙うことができます

と、ここまでは、2022年7月31日までのお話です。

【2022年8月1日~】出前館の業務委託配達員の給料・配達報酬制度が変わる!

【2022年8月1日~】出前館の業務委託配達員の給料・配達報酬制度が変わる!

先ほど、なぜ「過去形」で表現したかというと、実は、出前館の業務委託配達員の給料・配達報酬制度が、2022年8月1日から新しく改定されたからです!!

古い情報のまま、知らずに配達してしまうと「あれ、なんかおかしい…」ということになりかねませんので、必ず最新情報をマスターしておきましょう!

注意

ネット上には、これからもしばらく古い情報が検索上位に表示されるはずですので、要注意です!

報酬制度が改定される日は、もともと6月1日と発表されていましたが、8月1日に延期になっていました。

【給料が変わる?】出前館配達員の報酬に「距離別委託料」が導入される

2022年8月1日からの新報酬制度では、給料・報酬の計算方法が大きく変わります!

成果報酬であることに変わりありませんが、出前館の特徴でもあった「距離に関係なく報酬が一律」という点が変更されました!

一番の変更点は、「距離別委託料」が導入されたことです。

新しい報酬制度のポイントをまとめると、下記の3ポイントをチェックしておきましょう!

2022年8月1日改定】出前館の新配達報酬制度3つのポイント
  • 距離別委託料が導入された
  • 基本報酬金額が変更された
  • ブーストは継続される

少し前に、「配達距離によって報酬が変わらない」と説明しました、それは過去の話です!

分かりやすく言うと、移動距離が長くなるにつれて、給料・報酬もアップする仕組みになりました。

なぜ報酬制度が新しくなるのか?

なぜ、出前館の配達員の報酬の仕組みが変わるのか、少し考えてみましょう。

以前の配達報酬・給料の仕組みでは、配達距離に関わらず、基本の報酬は毎回一律でした。

100m先の家に配達をしても、5km以上の移動をして配達しても、給料・報酬額は変わりませんでした。

こうなると、配達距離の短い注文に人気が集中し、高い競争率となっていた一方で、長距離配達の注文が嫌煙されがちになり、スピーディに配達することが難しいケースがよく見られていました。効率を考えると、当然ではありますね。

このような不公平感を解消するために、移動距離に応じて給料・報酬を決める仕組みに変わったと想像することができます。

「頑張りに応じて、給料が上がる」のであれば、そこまで否定的に考える必要はないのではないでしょう。具体的な金額は、この後見ていきます。

出前館業務委託配達員の新報酬の仕組みは?

2022年7月31日までの配達報酬の仕組みは、地域によって3パターンに分けられた「基本報酬」に対して、インセンティブ(ブースト)がかかる、といったとてもシンプルなものでした。

2022年8月1日以降、改定後の新報酬制度では、『距離別委託料×ブースト率』という考え方になります。

新しくでてきた言葉「距離別委託料」とは、「基本報酬」と「距離報酬」を合計したものです。

今まではなかった「配達距離」が給料・報酬に反映されています。

MEMO

ちなみに、ここで計算される配達距離とは、「ピックしたお店から配達先までの移動距離」を指します。お店までの移動距離は含みません。

出前館配達員の新報酬制度|基本報酬をチェック

まずは、「基本報酬」について確認していきましょう。

今までの給料体系では、1件当たりの固定報酬が、首都圏4都県:715円、沖縄:550円、それ以外の地域:660円でした。

「旧基本報酬」と「新基本報酬」を、地域ごとに横に並べて比較してみましょう。

配達エリア 旧基本報酬(〜2022年7月31日) 新基本報酬(2022年8月1日〜)
首都圏(東京・千葉・神奈川・埼玉) 715円(税込) 600円(税込)
沖縄県 550円(税込) 550円(税込)
上記以外の道府県 660円(税込) 550円(税込)

どうでしょう。

基本報酬だけを比較すると、沖縄県を除く全国46都道府県が、1件あたりの給料・配達報酬が110円~115円安くなっていることが分かります。

これだけでは「今回の変更は改悪だ!」と話題になるのですが、ここに今回から導入される「距離料金」が追加されます!すると、どうなるでしょうか…

出前館配達員の新報酬制度|距離報酬・距離別委託料をチェック

今回から追加された「距離報酬」についてみていきましょう。

ここでは、距離報酬単体の金額を出すのではなく、距離報酬と基本報酬と合計した「距離別委託料」を表にまとめました。ちなみに、距離別委託料も、配達エリアによって定められています。

お店から配達先までの距離 距離別委託料
(東京・神奈川・千葉・埼玉)
距離別委託料
(それ以外の道府県)
1km未満 600円(税込) 550円(税込)
1km以上~2km未満 660円(税込) 600円(税込)
2km以上~3km未満 750円(税込) 670円(税込)
3km以上 870円(税込) 770円(税込)

「距離報酬」は、1km以上の配達をした場合にのみ付与されます。

上記の表から分かることをまとめてみましょう。

距離報酬のポイント
  • 1km未満の配達では、距離報酬はつかずに0円
  • 距離報酬の最高額は270円(首都圏で配達した場合)
  • 今までの報酬制度と比較して、評価が分かれるのは「2km以上」か「2km未満」

いずれの地域で配達したとしても、

  • 配達距離が2km未満だと、旧制度より配達報酬が下がる
  • 配達距離が2km以上だと、旧制度より配達報酬が上がる

となります。

今までのように、ショートドロップ(配達距離の短い注文)ばかりを狙っていると、今までよりも給料が下がってしまう、ということになってしまします。

ですが、出前館公式の見解によると、「平均的には改定前後の収入は同水準となる見込み」と考えているようです。今後の動向にも注目です。

出前館配達員の給料を左右する「インセンティブ」

出前館配達員の給料を左右する「インセンティブ」

出前館配達員の給料・報酬を理解するにあたって、もう一つ欠かせないものがあります。それが「インセンティブ(追加報酬)」です。

配達して得られる報酬は、距離別委託料だけではありません。

出前館の配達員の仕事でたくさん稼ぐためには、このインセンティブは絶対に欠かすことができません!

出前館配達員のインセンティブは3種類

出前館配達員のインセンティブ
  • ブースト
  • 深夜料金アップ
  • 各種キャンペーン

出前館のインセンティブは3つあります。

この中で、一番配達員にとって重要になるのが「ブースト」です。これがあるのとないのでは、給料にかなりの差がつきます。

ただ、「深夜料金アップ」や「各種キャンペーン」も、できれば狙っていきたい追加報酬ですので、それぞれしっかり理解しておきましょう。

出前館配達員のインセンティブ①ブースト

「ブースト」とは、距離別委託料に対して倍率が加算されるインセンティブです。

出前館のなかでも最も強力なインセンティブで、最大報酬が3倍になるブーストが発生することもあるので、給料を大きく伸ばすためには必要不可欠のインセンティブとなっています。とにかく全配達員にとって、超重要インセンティブです!

ブーストは、配達エリア(拠点ごと)や曜日・時間帯によって倍率が変動します。

また、配達員のニーズが高くなる休日ピークタイム(ランチ・ディナー時)が、倍率が高くなる傾向がありますので、積極的に狙っていきましょう!

ちなみに、出前館のブースト情報はサポートセンターからの『メール』と『配達アプリ』で確認することができます。

出前館配達員のインセンティブ②深夜料金アップ

2つ目のインセンティブが、「深夜料金アップ」です。

文字通り、夜遅くに配達すると、追加報酬がもらえるといったインセンティブです。

具体的には、注文受付時間が21時以降のものに限って適応される仕組みとなっています。出前館からメールでお知らせがくることになっています。

ちなみに、深夜料金アップについては、以前は220円の追加報酬ですが、最近はブーストの倍率0.3倍アップとなっています。

出前館配達員のインセンティブ③各種キャンペーン

出前館では、期間限定のキャンペーンを数多く実施しています!

最近の具体例を一つあげると、「第2弾 スタートダッシュキャンペーン!」で、一都三県限定ですが、「期間中、配達の基本報酬の30%分を加算支給する」という、とても魅力的なキャンペーンでした!

基本的に、どのキャンペーンも期間限定&不定期開催ですので、最新情報に注意しながら、開催される際には見逃さないように気を付けましょう!

【モデルケース別】出前館の配達員の給料はどこまで稼げる?

【モデルケース別】出前館の配達員の給料はどこまで稼げる?

出前館配達員の給料の仕組みについては、ご理解いただけたと思います。

1件当たりの報酬額が分かった次に気になるのが、「自分が働きだしたらどれくらいの給料を稼げるのだろう?」です。

時給や月給がパッと出せれば分かりやすいのですが、配達距離によって配達報酬が変動するだけでなく、

  • ひと月で何日働くのか?
  • 1日に何時間稼働するのか?
  • 1時間に何件配達できるのか?

など、配達員によって働き方はそれぞれです。

今回は、3つの働き方をモデルケースとしてあげ、「出前館の配達員は、どのくらいのペースで配達すれば、給料はいくらになるのか?」を具体例をあげながら紹介します。

【配達員の給料は一律ではない】3つのモデルケースはコレ

繰り返しになりますが出前館の配達報酬は、毎回一律ではなく、変動します。

その要因も様々で、働くエリア、時間帯、配達距離、配達車両、インセンティブ、土地勘、注文状況、ライバル稼働状況、天候、経験値など、あらゆる条件が組み合わさって、毎回1円単位で変わってきます。

モデルケースの紹介では、さすがにここまでの細かい条件を設定できません。

今回は、下記の条件で統一して、比較していきましょう。

<共通条件>

  • 配達エリア:東京都
  • 距離別委託料:660円(※全ての注文が1km以上~2km未満と仮定)
  • ブースト:1.3倍(平均)

つまり、今回は1件当たりの配達報酬を660円×1.3倍=「858円」と仮定し、今回紹介するモデルケースは、下記の3つの働き方で比較します。

  1. 【出前館配達員初心者】平日5日間/本業終わりの夜/1日3時間配達する人
  2. 【出前館配達員中級者】週末2日間/休日返上終日稼働/1日8時間配達する人
  3. 【出前館配達員上級者】1週間で6日間/本業として/1日8時間配達する人

【出前館配達員初心者】平日5日間/本業終わりの夜/1日3時間配達する人の給料

出前館の初心者配達員を想定した条件・働き方は下記の通りです。

  • 配達件数:1時間に2件配達
  • 稼働時間:1日3時間(夜)
  • 稼働日数:1ヶ月で23日(平日のみ)

平日は、会社勤めをしている人が、本業終わりの夜に、毎日3時間配達すると、出前館の給料・月収はいくらになるでしょうか。

  • 1時間(2件配達):858円×2件=1,716円【時給】
  • 1日(3時間配達):1,716円×3時間=5,148円【日給】
  • 1ヶ月(23日配達):5,148円×23日=118,404円【月給】

副業で、本業の給料プラス約12万も稼げるのは、かなり大きいですよね。

【出前館配達員中級者】週末2日間/休日返上終日稼働/1日8時間配達する人の給料

2パターン目は、出前館の中級配達員を想定した条件は、下記のようになります。

  • 配達件数:1時間に3件配達
  • 稼働時間:1日8時間(終日)
  • 稼働日数:1ヶ月で8日(休日のみ)

配達初心者の方よりも、素早く効率よく配達できると考え、本業が休みの週末を最大限活用して配達すると、給料はどこまであがるでしょうか。

  • 1時間(3件配達)⇒858円×3件=2,574円【時給】
  • 1日(8時間配達)⇒2,574円×8時間=20,592円【日給】
  • 1ヶ月(8日配達)⇒20,592円×8日=164,736円【月給】

週末だけの配達でも、休みはなくなってしまう仮定ですが、1か月間歯を食いしばって配達すれば給料16万円以上を稼げることが分かりました!もちろん、無理は禁物!休みも重要です!

【出前館配達員上級者】1週間で6日間/本業として/1日8時間配達する人の給料

最後は、経験豊富な出前館上級配達員のモデルケースをみてみましょう。

  • 配達件数:1時間に4件配達
  • 稼働時間:1日8時間(終日)
  • 稼働日数:1ヶ月で27日(平日&休日)

最後は、隙間時間に副業として働くのではなく、1ヶ月をフルで稼働した場合の給料です。

配達経験も豊富で、エリア内の土地・道にもかなり詳しいと仮定し、1時間で4件配達できるとカウントしています。

  • 1時間(4件配達)⇒858円×4件=3,432円【時給】
  • 1日(8時間配達)⇒3,432円×8時間=27,456円【日給】
  • 1ヶ月(27日配達)⇒27,456円×27日=741,312円【月給】

なんと、驚きの月収70万円オーバーという結果になりました!

理想と現実のギャップもありますが

常に一定のスピードを維持しながら、さらに絶えずオーダーが入り続けることを前提とした話なので、実現できる人は限られるという面もありますが、とても夢のある仕事、会社員にも引けを取らない給料が稼げることが分かって頂けたのではないでしょうか。

成果報酬の良い点は、自分自身の頑張り・努力が、給料・報酬にダイレクトに反映される点です!

出前館の配達員の仕事は、難しい知識や技術、資格は不要ですので、やる気さえあれば、誰でも稼げるようになります!

出前館配達員の給料日(締め日)は月に2回

出前館配達員の給料日(締め日)は月に2回

出前館の業務委託配達員の給料日は、1ヶ月に2回あります。締め日と給料の振込日は、下記のとおりです。

締め日 給料振込日
毎月15日 5営業日後
毎月31日 5営業日後

給料日の目安は、毎月5日・20日あたりです。

断定できないのには、ちゃんと理由があります。

注意

「給料日は毎月5日と20日」と断定しているサイトもあるので、勘違いしないようにしましょう!「5営業日後」です。

【ポイント】土日祝日を挟むと給料振込日は締め日の5日後ではない!

「給料日は5日・20日」と断定せず、「5日・20日が目安」というぼかした言い方をしている理由は、給料の振込日は、毎月15日と31日の締め日から起算して5営業日後であり、土日祝日を含む場合、その分入金日は後ろにずれます。

具体例を挙げてチェックしてみましょう。

例えば15日が締め日だった場合

  • 締め日の15日が「日曜日」→給料日は5営業日後の「20日の金曜日」
  • 締め日の15日が「火曜日」、水曜日が「祝日」→給料日は5営業日後の「23日の水曜日」

このように、週末や祝日を挟むと、3日前後ずれることは比較的よくあるので、締め日から5日後に給料が振り込まれていなくても、慌てず冷静に!

注意

とくに、年末年始・ゴールデンウィークなどの長期連休は、給料日が大きくずれ、現金化するまでに通常より時間がかかる可能性があるので、事前に把握しておきましょう。

5営業日が過ぎても給料が振り込まれない場合

締め日から5営業日がたっても、給料が振り込まれない場合は、出前館公式にメールで問い合わせましょう。

<出前館公式のメールアドレス>

  • gig-delivery@demae-can.co.jp

目指せ給料UP!出前館の配達で稼ぐコツ

目指せ給料UP!出前館の配達で稼ぐコツ

ここでは、出前館の配達員が給料をあげるために、どんなところを気を付けて配達すればいいのか?について解説していきます。

「稼げる配達員」が意識していることをみていきましょう!

出前館配達員が給料UPのためにできること

配達員が一番大切にしないといけないポイントは、「いかに待ち時間を減らして効率よく稼働し続けられるか」です。

成果報酬型の給料体系なので、当然待ち時間にお金は発生しません。とにかく効率よく件数をこなすことが最優先です。

効率よく配達をし続けるために意識すべきこと、工夫できるポイントをまとめると、下記の通りになります。

<出前館の配達員が意識すべきポイント>
  • 稼働中のライバルが少ない時に稼働する
  • 注文数が多いピーク時間(ランチ/ディナータイム・土日祝など)に稼働する
  • 配達エリア内の道に詳しくなる ※最終的にはマップなしで移動するのが理想
  • バイクで長距離配達(ロングドロップ)を稼ぐ
  • インセンティブ(ブースト・クエストなど)を積極的に狙う
  • 注文の多い店(人気店・キャンペーン中の飲食店など)の近くで待機する

出前館に限った話ではないですが、注文数が多いのは、週末のランチタイム・ディナータイムで、大きな駅前や繁華街の近くのエリアです。

待ち時間を減らすためには、まずは注文数が多いエリア・時間帯に稼働することが絶対条件です。

【給料UPのために】雨の日に配達すべし!

雨の日は、とても稼ぎやすく、給料UPを狙えるチャンスです!

理由は簡単です。雨の日は、出前館の注文が殺到し、配達員の需要が高くなります。しかしその一方で、雨の中の配達を嫌煙して、稼働する配達員が不足しがちになるからです。

注文者も配達員も、雨の中外に出たくないという訳です。そんな雨の日にあえて稼働することで、多くの注文を少ない配達員で分け合うことができるだけでなく、倍率が2倍以上の高額ブーストも発生しやすくなるので、日給2万円以上も目指せてしまいます!

ただ、雨の日の配達は、転倒などの危険が伴うことも事実ですので、くれぐれも慎重に運転してください。

【給料UPのために②】配達車両はバイクがおすすめ?

出前館の新報酬体系では、長距離が優遇され、移動距離が長くなれば、給料・報酬もUPします。

自転車と原付・バイクを比較した場合、長距離配達に向いているのは、疲労がたまりにくく、スピードも出るバイク・原付です。今まで以上に稼ぎやすいと言えるでしょう。

もちろん自転車配達が稼げない訳ではないですが、とくに専業配達員の方は、2022年8月1日が、車両の変更を検討してもよいタイミングといえるかもしれません。

出前館配達員への登録方法

出前館配達員への登録方法

最後に、出前館業務委託配達員の登録方法について簡単に解説します。

出前館の業務委託配達員になる条件は、18歳以上であることです!

出前館業務委託配達員の登録手順

出前館の業務委託配達員の登録手順を簡単にまとめました。

  1. 出前館公式サイトの「配達員に応募する」ボタン押し、「応募フォーム」を入力
  2. 本登録 ※顔写真付き身分証明証と任意保険を提出 ※審査あり
  3. 研修動画の視聴(約25分)&理解度チェックテストの実施(約5分)
  4. 配達アプリのログインIDの発行
  5. 配達開始 ※配達キャップは自宅に郵送されます

登録手続きは全てオンラインで完結します

新型コロナウィルスが蔓延しだした当初は、zoomでのオンライン説明会、それ以前は配達拠点での説明を受けないと登録完了できませんでしたが、現在はどちらも不要になりました!

登録手続きは全てオンラインで完結でき、かなり簡単になりました。時期にもよりますが、登録から最短3日で働くことが可能です!

出前館配達員の給料事情についてのまとめ

出前館配達員の給料事情についてのまとめ

出前館の配達員の給料事情を中心に、最新情報を交えながら解説しました。

出前館の稼ぎやすさは、フードデリバリー業界でも間違いなくトップクラスです!誰でも気軽に始めることができ、コツコツ続けていけば確実に稼ぐことができます。

登録したからと言って、すぐに働かないといけない、というルールもありません。もちろんノルマもシフトもありません。

登録手続き自体はとても簡単ですので、少しでも興味を持たれた方は、時間ができた時にすぐ稼働できるよう、今すぐ登録しておきましょう!

ウーバーイーツの給料について知りたい方はこちら!これから配達を考えている人に人気の記事です↓↓
ウーバーイーツの給料・時給を徹底解説|配達員の仕事は本当に稼げる?登録方法も! ウーバーイーツの給料・時給を徹底解説|配達員の仕事は本当に稼げる?登録方法も!